※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

不登校を甘えだと思っている親が知っておくべきこと!sosと甘えは違う!解決のヒントとなる実例

不登校の娘に現れた症状はsosのサインだった!親としてどうしたらよかった?解決のヒントとなる実例子育て

子どもがある日、「学校に行きたくない」と言ったとき、皆さんはどのような対応をとりますか?

私はそんな小学1年生のわが子に、「なんで行きたくないの?」「病気じゃないから行きなさい」と叱責……。親としての大失態をしてしまいました。

その時は、その状況に焦り「わが子のため」と思ってしていたことですが、今考えると悔やんでも悔やみきれない最低な対応だったと思えます。

もし今、「学校に行きたくない」と言っているお子様に悩んでいる方がいたら、理由がはっきりとわからなくても、ぜひ休ませてあげてください。

親にとっては「学校に行きたくない」と言って登校拒否をするわが子の姿が、ある日突然現れた変化に見えるのですが、子供にとっては「突然」ではなく我慢してきた「限界」が来てようやく言うことができた一言なんです。

 

私たち親子は時間をかけ、幸いにも不登校という状況を解決することができました。

回復するまでにはいろんな経過を経てきたわけですが、その中で「学校に行きたくない」と言い出したその時の対応が、親として一番寄り添うべき大切な時期だったことに気づかされたんです。

私たち親子の経験(実例)をご紹介させていただくことで、もし今同じように悩んでいる方の参考になればと願い記事にまとめさせていただくことにしました。

不登校の娘に現れた症状

不登校の娘に表れた症状

この頃、小学校低学年だった娘は、自分の体に現れる症状に気付き「私病気?」と悩みながらも、「病気がばれたら病院に連れていかれるからバレたくない」と、誰にも言えず小さな体で苦しんでいたようです。

子どもにある日突然現れた症状と思われがちですが、子どもはその症状をずいぶん前から抱えていた可能性があります。

娘の場合は、以下のような症状が表れていました。

頭痛・動悸

この症状は不登校に陥る子どもの多くに現れる症状のようです。

「頭が痛い」と子供が訴えるとき、多くの場合かかわっている大人は、おでこに手を当て、体温計で熱を測りますよね。発熱の症状がなければ、「大丈夫。お熱はないからね」と対応するはずです。

娘の場合もそうだったんです。2~3度そのようなことがあったと記憶しています。

回復に向かう中で、娘が落ち着いて話してくれるようになり、初めて分かったことですが、実は学校でも数回同じようなことがあったのだそうです。

最初は頭痛のたびに訴えてきたことも、徐々に言うのが怖くなり言わなくなったんだそうです。

「胸がドキドキする」ということも何度もあったそうですが、そのようなことを訴えられた記憶はありません。

しかし娘は、学校でも家でも運動してもいないのに「胸がずっとドキドキしてた」というのです。

体の表面に現れる症状ではありませんので、子供の訴えだけが唯一知る手がかりなんですが、発熱していないという理由で私はSOSのサインに気付けませんでした。

小学校低学年でしたので、上手に症状を伝えられないということもあったと思います。ぜひお父様・お母様はほんの小さな変化も受け流すことなく聞いてあげてくださいね。
実は頭痛や動悸を親にも先生にも隠していた大きな理由は別にあります。後程ご紹介いたしますのでそちらも参考にしてください。

腹痛・吐き気

腹痛もよくおきていたと聞かされました。

この症状も、不登校に陥る子どもの多くが訴える症状なんだそうです。

娘の場合、時には吐き気があり、学校のトイレに駆け込んで吐いてしまったこともあるらしいのですが、私はそのことにも気付くことができませんでした。

友人に吐いているところを見られてしまったこともあるようですが、「お願いだから誰にも言わないで」と、娘は先生にも親にも隠し続けていた症状でした。

円形脱毛症

子どもの円形脱毛症に私が気が付いたのは、「学校に行きたくない」と言い出してからしばらくしてからです。

毎朝髪を結んであげていたのですが、その日「えっ?」と感じた違和感。

頭の後ろ部分に50円玉ほどの脱毛を確認しました。

円形脱毛症がストレスから発症することもあるという簡単な知識はあったので、娘がこれほどストレスを感じているのかと改めてその事実を突きつけられたようで本当にショックでした。

言葉にできない心の叫びが、このような体の表面に症状として現れることによって「助けて!」とサインを出しているんだと思います。

娘が円形脱毛という症状に気付くと、またショックを受けストレスになってしまうのではと思ったので、娘には知らせず髪型で工夫して隠すようにしていました。円形脱毛症は確か半年ほどで目立たなくなったように覚えています。

耳がおかしくなった

娘の体の変調は耳にも現れました。

「耳が痛い」耳からパカパカ音がする」というので、耳鼻科を受診したところ、耳管狭窄症だと診断されました。

問診を踏まえ病院の先生に説明されたのは、

耳管狭窄症の大きな原因が、ストレスです。自律神経の緊張が耳管周囲の血流循環を悪化させてしまうことで発症します。同時に頭痛、耳の痛みなどの症状がでることもありますよ。

ということでした。

まだ幼いので、なるべくお薬に頼らないようにしていきましょう。そのためにもまず、ストレスを取り除いてあげてください

娘には、「病気じゃないんだよ。〇〇ちゃんの耳も成長しようと頑張っちゃって少し疲れちゃったみたいだから、ゆっくり休んだらきっとよくなるって」と伝えました。

この症状は、良くなるまでに2年ほどかかってしまいました。

症状を周りに言えなかった理由は「病気?」という不安

登校拒否 病気 悩み

登校拒否 病気 悩み

娘が頭痛や腹痛、吐き気などの症状を親や学校の先生に隠していたのには訳があります。

私は病気かもしれない。もし病気なら病院に連れていかれる。また入院してしまうのは嫌だ」

そう考えておびえていたんだそうです。

娘は入院した経験があります。

当時幼稚園で「嘔吐下痢症」が流行し、娘も発症してしまったのですが、体力の消耗が著しく症状が重いので、入院して治療ということでの緊急入院でした。

ウイルス性の胃腸炎ということもあり、隔離状態での入院で親の面会も許されず心細かったのだと思います。

その記憶が病気や病院を極度に恐れる原因となっていたようです。

小学校低学年の子が、トイレで一人吐き戻し、そのことをばれないように隠し続けるとは、今考えても胸が締め付けられます……。

もし今、何らかの症状を訴えているお子様がいたら、ゆっくり話を聞いてあげてくださいね。

でも中には、症状を訴えることができずに悩んでいるお子様がいることも事実です。

「なぜ自分だけができないのか?」「自分がおかしいのではないか?」と悩んでいる可能性もあります。

根掘り葉掘り質問攻めにして聞き出すのではなく、たくさん会話を楽しんでください。その会話の中にSOSのサインが含まれていないか、ゆっくり聞いてあげてくださいね。

不登校を甘えだと思っていた親の過ち

「病気?」と悩む子のサインに気付けなかった私がしてしまったこと

不登校 強制登校

「学校に行きたくない」と言い出した時の娘は、すでに頑張りの限界にきている状態だったはずです。

当時の娘の心理

  • 学校が怖い。
  • ほかの子は楽しそうに学校に来て元気に過ごしているのに、私だけがこんな気持ちなのは私がおかしいのかもしれない。
  • 体がおかしい。病気かもしれない。ばれたらどうしよう。

それでも頑張って学校に行き続け、限界がきて「学校に行きたくない」と初めて親に言ったのに、私は最低な対応をしてしまいました。

当時の私の意識「不登校=甘えている」

この誤った意識が、娘をますます苦しませることになっていたとは、当時の私は気が付いていませんでした。

強制登校

「行きたくない」と泣く子供の手を無理やり引っ張るように学校に登校させてしまいました。

この時は円形脱毛症や耳の症状は出ていなかったので、娘の心の叫びにも気が付いてあげることができず、事の深刻さにも全く気が付いていませんでした。

泣きながら歩く娘の手を無理やり引っ張り学校へ着くと、担任の先生にバトンタッチ!

当時担任の先生からは、お母さんの姿が見えていたらずっと泣いてしまうので、すぐに立ち去るよう言われていたので、泣き叫ぶ娘にも振り返えることなく背を向けて立ち去っていました。

元気に通うほかの子供たちの姿を見ながら、「なぜこの子だけがこんな状況なんだろう。私が何かいけなかったのかな?」と悲しい気持ちでいっぱいでした。

スクールガードとして毎朝校門の前の横断歩道で子どもたちをみまもってくれているおじいちゃんには、帰り際に「親が甘いから子供が学校に行かないということになるんだぞ」と叱責され一人泣きながら帰ったこともあります。

叱責

子どもに「なんで行きたくないの?」と問いただしてしまったことも最低な行動だったのですが、「怖い」としか言わず具体的な理由が聞き出せないことにいら立ち、叱責してしまいました。

「何が怖いの?」「誰が怖いの?」「どんな時に怖いの?」娘は「わからない」の一点張りで、いつ聞いてもそんな感じでした。

 

後から知ったのですが、まだ小さな子供の場合、自分でもストレスの原因がよくわかっていないことが多く娘のように答えられないという子が多いのだそうです。

無理に聞き出そうとせず、優しく寄り添うことで、会話の中からヒントを探し出していくべきでした。

「行きたくない」と初めて訴えたその時に、私がそのような対応をしてあげれば、子供はもっと早く苦しみから抜け出せたかもしれません。

不登校は甘えではない!

気付けたときがチャンス

不登校は甘えではありません!

気が付けたときがチャンスです。遅すぎることはありません。

もしこの記事でお子様のSOSに気が付くことができたという方は、すぐにでも対応方法を見直してみてください。

繰り返しになりますが、「学校に行きたくない」と言っているお子様に悩んでいる方がいたら、ゆっくり休ませてあげてください。

私も気が付いてからすぐに行動に移しました。

多少遅くなってしまったとしても、「不登校になることで子供は一番苦しい時期から離れることができます。

苦しい場所から離れることで、心が少しずつ解き放たれていきます。

また学校に行けるようになるまでも、まだまだ悩みは続きますが、一番苦しい状況と距離をとってからゆっくり回復方法を模索していけばいいのですから。

不登校を甘えだと思っている親が知っておくべきこと!sosと甘えは違う!解決のヒントとなる実例

「学校に行きたくない」と、お子様が言い始めたとき、たいていの親御さんは「なぜ?」と疑問に思い焦るものです。

ぜひ、お子様がそう訴えてきたときは、原因がはっきりとわからなくても、ゆっくりと休ませてあげてください。

怒鳴ったり問いただしたり、叱責することはよくありません。

お子様が発しているサインがないか落ち着いてよく見てあげてください

特に小学生のうちは自分でも理由や原因をわかっていなくて、そのことにさらに苦しんでいることもあります。

不登校になるまでにめいいっぱい頑張り、苦しんで、頑張りの限界がきて不登校になっているはずですので、不登校の今は一番苦しい状況を脱した時期なんですよ。

ゆっくり体と心を休ませてあげてくださいね。

そうした中で、児童相談所などを利用して専門の方のアドバイスをいただくことも解決策を見つけるための一つの方法です。

焦りは禁物です。

私は自分の反省点を踏まえて、同じような過ちをしてほしくないという気持ちで記事にさせていただいています。

不登校は甘えではありません!

親(あなた)のせいでもありません!

あなたに今していただきたいことは、子供に寄り添ってあげることです。そうすることで、子供の心の傷が少しづつ癒されていきます。

気持ちの整理ができれば、きっと前向きになり自分の歩いていく方向を自分で選んで歩きだしていきますよ。

created by Rinker
¥1,430(2024/05/12 05:36:27時点 楽天市場調べ-詳細)

ポイントは、

「学校に行く」ことをゴールだと思わないこと。

心の傷を癒すことこそが大切ですよ。

通信教育を受けることで、出席扱いにできる制度を活用し、学習の遅れの不安を解消しながら、見守っていくという方法もあります。

▼こちらの記事で詳しくご紹介しています

子どもが笑顔でいられることが何より大切です!

笑顔を取り戻した後で、ゆっくりできること・やりたいことを見つけていければいいんです。

こちらの記事が、あなたに寄り添うことができれば幸いです。

▼こちらの記事も合わせてお読みください

タイトルとURLをコピーしました