2024年度大学の夏休み期間・大学生の夏休みのおすすめの過ごし方を徹底解説!
夏休みを有意義に過ごすためにも、しっかりとチェックして、スケジュール管理や計画にお役立てください。
この記事を読むとわかること
- 【2024】大学の夏休みはいつからいつまで?
- 大学の夏休み期間は何ヶ月?
- 大学生の夏休み何する?しておくとよいこと
- 大学生の夏休みおすすめ有意義な過ごし方
大学生の夏休みは約2ヶ月もあるところがほとんどです。
仕事柄、若い世代の皆さんと話す機会が多いのですが、今回はそんな若い方の意見、大学を卒業し立派に活躍されている皆さんの意見を総合して、大学生の夏休みにしておくとよいこともまとめております。
また、そちらを踏まえて、おすすめの有意義な過ごし方もご紹介いたします。
早速見ていきましょう
【2024】大学の夏休み期間いつからいつまで?
一般的な大学生の夏休みは、7月末~8月初旬にスタートし、9月半ばから末まで続きます(約2か月間)。
国立大学と私立大学で少し差があり
- 国立大学:7月末~9月末
- 私立大学:8月初旬~9月中旬まで
というところがほとんどです。
大学の場合、夏休みが一斉に始まるのではなく、前期試験を終えた人から休みに入っていくので、同じ大学内でも、学部や学科ごと、履修している授業によって休みの期間が異なる点に注意しましょう。
履修科目ごとのテスト期間などは、6月~7月ごろに発表されるはずですので、しっかり確認しておきましょう。
大学の夏休みは何ヶ月?
前述したとおり、夏休み期間は国立と私立で少し差があります。
- 私立大学:約1.5カ月
- 国立大学:約2ヶ月
国立大学の方が休みは長くなる傾向があります。
ちなみに・・・
大学の夏休みに、宿題が出される事はありません。
大学は一般的に2学期制で行われます。前期の授業は前期で完結し、後期からはまた新たな授業(単位取得)がスタートします。
夏休み前のテストやレポートで評価が決まりますので、夏休みに宿題が出されることがないのです。
つまり大学生の夏休みはアルバイトや遊びなど自分のしたい事が思う存分出来るという訳です。
大学生の夏休み何する?しておくとよいこと
1ヶ月半~2ヶ月もある夏休み、こんな長期休みは学生ならではです。
社会人になってしまうと、そんな休みをとれることは奇跡に近いんですよ。
そんな貴重な時間を何に費やすか。何をしたらいいのか、しておくとよいことをご紹介いたします。
遊ぶ
「遊び」は心のリフレッシュのためだけでなく、人生経験としても大切なことです。
「学生の本文は勉強である」といいますが、机上では得られない学びを遊びから得ることも大切です。
学生だからできる遊びを思いっきりすることは、きっとあなたの人生においても有意義な過ごし方になると思いますよ。
例えば旅行であっても、長期休みだからこそできる旅行の仕方があります。
友人との旅行・海外旅行・バックパッカーなど、必ず得るものがあるはずです。
趣味を極めてみたり、趣味を探してみるのもいいかもしれません。
時間を自由に設計できるのです!
「遊ぶ」ことに積極的になってみることをおすすめします。
学ぶ
未来の自分へのプレゼントとして、「学ぶ」ことに時間を使うことも、夏休みのおすすめの過ごし方です。
大学の講義は単位取得のために大切なことですが、夏休みの「学び」は自分で自由に選択しチャレンジすることができます。
例えば「自動車免許の取得」を目指すことも素敵な「学び」です。
短期語学留学をした友人もいます。
大学の長期休みに、就活に向けプログラミングを学び始めたという人も多いんです。
例えば、上記Freeks(フリークス)は、入会金無料で始められる、サブスク型のプログラミングスクールです。
プログラミングを学びたいと思っても、どのスクールも30万円〜80万円と高額のため学ぶことに躊躇していた方や、月額数千円で学べたとしても、わからないことがあった時に質問できる環境がなく、挫折してしまった経験がある方などの悩みを解決すべくできたプログラミングスクールなんです。
- JAVA、 PHP、JavaScript、Pythonなどのカリキュラムが全部受講可能でわからないことは質問し放題!
- 副業紹介サービス
- 勉強会、模擬プロジェクトの参加が追加料金なしで受けることが可能
- 就職/転職やキャリアについての相談、サポートが無料
などなど、学びを手厚くサポートしている点も特長的です。
夏休みという機会に、新たなスキルアップのためにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
興味があることに時間を使えるなんてとても素敵なことです。ぜひ、自分磨きの手段としてチャレンジしてみてくださいね。
稼ぐ
普段からアルバイトをしているという方も、夏休みは違う経験ができるチャンスです。
時間の縛りもありませんし、思い切って違うジャンルのアルバイトにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
旅行を兼ねて、リゾートバイトなども大学生に大人気なのでおすすめです。お友達と一緒にできると心強いかもしれませんね。
行ってみたかった憧れのリゾート地でアルバイト!【リゾバ.com】
多くの場合、衣食住付きで募集しているところが多く、勤務時間以外は自由に行動できるので、旅行と稼ぎを一度にかなえられるメリットがあります。
もちろんお仕事をするわけですから、接客マナーや、社会人としての心得なども実践を通して学ぶことにもつながります。
各地から集まる仲間との友情も、かけがえのない実りとなるはずです。
有意義な過ごし方おすすめ9選
それでは具体的に、おすすめの過ごし方をご紹介いたします。
大学生の今を有意義に過ごすことは、未来の自分へのプレゼントにもなりますよ。ぜひ参考にしていただき計画にお役立てください。
アルバイト
特に1年生・2年生の方にお勧めなのが、「リゾートバイトでお金稼ぎ」です。
リゾートバイトとは、リゾート地の旅館やテーマパークなどで住み込みで働くアルバイトのことで、短期間で一気にお金を稼ぐことができるのが魅力。
海外旅行に行きたい・留学したいなど、目標がある方は特に1~2年生のうちにしっかり稼いでおくことをおすすめいたします。
リゾートバイトなら、衣食住付きというところがほとんどですし、勤務時間以外は自由にしていいので、旅行も兼ねることができると人気なんですよ。
友人同士での応募もOKというところも多く、期間も1週間からOKというところもありますので、遊ぶことも実現できます。
出会いもありますので、恋や友情とかけがえのない経験ができるチャンスです。
もちろん、生活拠点内のアルバイトもおすすめですよ。
人生経験にもなりますし、条件を絞ってアルバイトをすることで、アルバイト以外の時間も充実できますね。
今すぐ探せる求人も多いので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
さくっと稼げる!短期・単発×高時給のお仕事満載!【リクナビ派遣】
旅行
時間も期間も気にせずに旅行できるのは学生だからこそです。
やってみたい!行ってみたい!と思ったことがあれば、どんどん積極的に挑戦してみてください。
「後悔先に立たず」といいます。
あの時行っていればよかったとならないためにも、ぜひ計画を立ててみてください。
若いうちは体力もありますし、足腰も丈夫なはず!どんなところにも自由に行けます。
例えば、家族ができてからだと、「子供連れで行けるところ」、年を取ってくると「あまりアクティブな旅は困る」と、条件を絞ることになりますよ。
自分の好奇心のおもむくまま、自由にどこにでも行けるのは今です!
免許取得
資格の中でも、取得しておいた方がいいのが「自動車運転免許」!
就職に有利であったり、何かと便利な資格です。
お住まいや、お仕事を探す場合にも選択肢が広がりますし、とにかく取っておいて損はない資格ですよ。
社会人になってからチャレンジすることもできますが、時間に余裕のある学生のうちにとっておくことがおすすめです。
インターン
インターンシップは、これから就職活動を始めるにあたりメリットの大きい職業体験です。
インターンシップの経験は就活に有利となり、さらに経験を積むことで自身の成長にもつながります。
1日単位のものから、数ヵ月、あるいは数年の長期のものまで様々ですが、多くの学生は3年時の夏休みを利用して(サマーインターンシップ)にチャレンジすることが一般的です。
大学によっては単位認定されることもあるので、確認しておかれるといいでしょう。
短期インターンシップが採用選考につながっているケースもありますので、就活を始める3年時の夏ごろからは興味のある企業などに挑戦していきましょう。
ボランティア
視野を広げることができる経験として、「ボランティア」はおすすめです。
無償で、社会貢献をすることは、人生においても素晴らしい経験となりますね。
協調性はもちろん実行力、気配りといったあらゆる資質が必要になりますし、交渉力や粘り強さといった高いコミュニケーション能力が求められることもあり、自分磨きにも役立つ大切な経験になること間違いなしです。
大学生がチャレンジできるボランティアの種類
- 子ども・教育関連のボランティア
- 災害支援関連のボランティア
- 地域活性化関連のボランティア
- 環境保護関連のボランティア
- 障がい者支援関連のボランティア
- 動物愛護関連のボランティア
- 統文化や芸術の保護関連のボランティア
- 海外ボランティア
など
選択肢は様々です。
やりたいことが見つからないとお困りの方も、参加することで見つかる可能性もありますよ。
就活での自己アピールにも活用できますね。
イベント参加
花火大会・夏フェス・お祭り・キャンプ・バーベキュー・ビアガーデン・プールなど、これらは夏ならではのイベントです。
ぜひ積極的に参加していきましょう。
交通手段・予算・宿泊施設の確保など、調べたり予約したりという手間も立派な経験です。
着ていく服をどうするか、メンバーをどうするか、誰と行くかということも企画や計画が大切ですよ。今後に必ず活かせます。
資格の勉強
ワンランク上の自分を目指して、資格取得のための学びを始めてみるのもおすすめです。
- 秘書検定
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
- 簿記
- TOEIC
- TOEFL
- 実用英語技能検定
- ファイナンシャル・プランナー(国家資格)
- 宅地建物取引士(国家資格)
- ITパスポート(国家資格)
など、就活にも生かせる資格取得を目指してみるのもいいですね
留学
1週間単位から自由に設定できる留学の方法もありますよ。
夏休みの留学は、生きた語学を学べるチャンスです。
長期の留学ですと、大学を休学する必要がありますが、夏闇だけの短期留学なら休学する必要はありません。
短期留学の場合、ビザが不要の国も多く、準備の手間も少なく済むので、いろんな国を見てまわることもできるでしょう。
短期留学で「すごくよかった」と感じたら、今度は長期留学にチャレンジすることもできますよね。
お試し感覚で気軽にチャレンジできるのもメリットといえますよ。
帰省
親となった今だからこそいえるのですが、学生のうちの夏休みに帰省することもおすすめです。祖父母に会ったり、友人に会ったり、恩師にあったり、親戚にあったり、大切な人とのつながりを改めて感謝できるいい機会です。
一度親元を離れると、ゆっくり実家に帰る機会はそう多くありません。
親としても子供に会えるのは楽しみなんです。
一度離れたからこそわかる、地元の温かさにも気付けるチャンスですよ。
帰省先でアルバイトをするのもいいですね。
【2024】大学の夏休みはいつからいつまで?何する?有意義な過ごし方まとめ
どうですか?夏休みにやりたいことが見つかりましたか?
害学生の夏休みは、1.5カ月~2ヶ月ほどの期間があります。
ほとんどの場合、夏休みには宿題もありません。
つまり、やりたいことを自由に設計し、体験できるんです。
遊び・学び・稼ぎを、夏休みで実現していきましょう。
以上、「【2024】大学の夏休みはいつからいつまで?何する?有意義な過ごし方まとめ」でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。