※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

IHコンロで鍋が使えない?対応鍋の見分け方や使える鍋の大きさを解説!材質別おすすめも紹介

IHコンロで鍋が使えない?対応鍋の見分け方や使える鍋の大きさを解説!材質別おすすめも紹介ライフスタイル

引っ越しやコンロの取り換えでガスコンロからIHクッキングヒーターに! そんな時直面するのが「IHコンロで鍋が使えない」問題。

IHには、ガスコンロで使用していた調理器具が使えないこともあり、困ってしまうことがあります。

そこで当記事は「IHコンロで鍋が使えない?対応鍋の見分け方や使える鍋の大きさを解説!材質別おすすめも紹介」と題し、IHコンロで使えるお鍋についてわかりやすくご紹介します。

IHコンロ用のお鍋の選び方だけでなく、今お使いのお鍋が使えるかどうかの見分け方もご紹介しますので、お鍋を処分しちゃう前にぜひ参考になさってくださいね。


IHコンロで使えない鍋とは?

鍋の素材なべ底の形・劣化具合によってIHで使えるか否かが決まります。

IHは、基本的に鉄かステンレス、ホーローの鍋であれば使用できます。
同じ金属であっても、銅やアルミのみの素材の鍋は使えません※オールメタルは使用することが可能です。

IHコンロには【鉄・ステンレス対応IH】【オールメタル対応IH】があります。お使いのコンロの表示をご確認の上、表に照らし合わせてご参照下さい。
※オールメタル対応ヒーターには、「ALL METAL IH」の表記があります。

分かりやすく表にしてみました。

鍋の素材別 IHコンロで使える鍋・使えない鍋 
鉄・ステンレス対応IHオールメタル対応IH
鉄・鉄鋳・鉄ホーロー
ステンレス
(鍋底に磁石が付くもの)
ステンレス
(鍋底に磁石が付かないもの)
多層鍋
(鍋底に磁石が付くもの)
多層鍋
(鍋底に磁石が付かないもの)
×
銅・アルミ×
耐熱ガラス・セラミックス・
土鍋
××
鍋底の形も大切!
鍋底が変形している鍋・脚がある鍋・底が丸い鍋は使用できません。
また、鍋底が劣化し剥がれかけた鍋を使用すると、IHクッキングヒーターのトッププレートがひび割れする危険性があります。


IHコンロ対応鍋の見分け方

これから新調する場合はもちろんのこと、既に所有している鍋がIHで使えるか否かを確認する方法(見分け方)をご紹介します。

お湯を沸かしてみよう!

手持ちの鍋がIH対応か否かを確認するために一番おすすめできる方法は「お湯を沸かしてみる」です。

お鍋に少しでいいのでお水を入れIHクッキングヒーターの電源をONにしましょう。
※空だきは良くないので、必ずお鍋には水を入れてくださいね

IH対応鍋の場合:IHの電源スイッチがONになってすぐ火力表示が点灯

IH非対応鍋の場合:火力表示が点滅→数秒~1分以内に自動で電源が落ちる


材質(磁石でチエック)

店舗等で上記の方法は使えませんよね。そんな時は素材を確認していきましょう。表示をチエックすると確実なのですが、手軽に簡単に出来る方法をご紹介します。

「磁石」鍋底に当てて素材を確認する方法がおすすめです。

磁石は100円ショップで購入可能な磁石だったり、ポストによく入っているような冷蔵庫などに貼るタイプのマグネットでOK

IH対応鍋の場合:磁石が鍋底にくっつく
IH非対応鍋の場合:磁石が鍋底にくっつかない

鍋の大きさ

鍋底面の大きさは12~26cmのお鍋がおすすめです。

小さすぎたり、大きすぎたりすると、センサーが適切に反応することができず、通電機能が停止したり、加熱ムラが起きる可能性があります。


IHコンロで使える鍋の選び方のポイント

これからお鍋を購入することをお考えの方に、IHコンロで使える鍋の選び方のポイントをご紹介します。

SGマーク付のお鍋がおすすめ!

新しくIHクッキングヒーター対応の鍋やフライパン・やかんを購入するときは、一般財団法人「製品安全協会」が認定したSGマーク「SIH」「SCH-IH」のある鍋、またはIHクッキングヒーターの各メーカーより販売されているメーカー推奨の鍋をおすすめいたします。

※土鍋や、陶磁器(セラミック)などは、SGマークや「IH用」の表示があっても使うことはおすすめできません。
コンロが故障したり、火力が弱くなってしまい調理ができなくなることがあります。コンロが故障すると修理代に泣くことに……。

大きさ

お鍋の大きさ:なべ底の直径 12~26cm
底径が小さすぎると安全機能が働き加熱できなくなる可能性があるほか、火力が弱くなることがあであること。

素材で選ぶ

IH対応のお鍋には様々な材質でできた鍋があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、調理方法やご自身に合ったお鍋を選ぶといいですね。

材質別のお鍋の特性と、おすすめできる人、それぞれおすすめのお鍋を次項で詳しくご紹介いたします。


材質別おすすめIH対応鍋

材質によって、お鍋のメリット・デメリットがあります。それぞれのお鍋の特性をご紹介しますので調理方法や、ご自身に合ったお鍋をお選び下さい。

アルミ製鍋|時短・値段の安さを求める人におすすめ

調理の時間短縮や価格の安さに重点を置く方にはアルミ製鍋(多層タイプ・一層タイプ)がおすすめです。

アルミ製鍋メリット

  • 熱伝導率が高いので時短料理が可能&電気代も節約できる
  • 販売価格が安い
  • 軽量なものが多い(軽すぎると鍋がコンロ上で動いてしまうことがあります。調理物と合わせて700g以上であることをおすすめします)

アルミ製鍋デメリット

  • 強い衝撃に弱い
  • 長時間の高温調理には不向き(煮物やカレー等△)
  • アルミ鍋は酸やアルカリに弱いため、煮込み料理には向きません。
アルミ 軽量 フライパン 26cm|オール熱源対応のため使い勝手抜群で、深さが6.2cmあるためさまざまな料理に使うことができます。

トリノフライパン 24cm 浅型|丈夫で長持ちな5層コーティング採用

油少なめでもサクッと焼き上がり、お手入れも楽々

ホーロー製|長く使いたい方・保温性重視の方におすすめ

鉄鋳物をガラスでコーティングしたホーローは、IHとの相性も良く、じっくり火を通すことでうまみが出る煮込み料理やスープやシチューなどに向いています。厚みがあり、丈夫で長く使えるんですよ。

ホーロー製鍋メリット

  • ホーロー製品は、表面がガラス質のため、料理のにおいが付きにくく、洗いやすく衛生的(煮物◎
  • 鍋全体に厚みがあり、丈夫で熱伝導・保温性にも優れている
ホーロー製鍋デメリット

  • 衝撃や急な温度変化に弱い
  • 表面のヒビ、キズが一部分でも発生したら使えなくなる
  • 鉄板の端部にサビが発生しやすい
  • 厚みがあるので重いものも多く、コンロにはそっと乗せること!

 

機能的でありながら美しさの追求も怠らないルクルーゼ

ホーロー鍋の長所はそのままで、お財布に優しいホーロー鍋

ステンレス製鍋|保温性に優れている

ステンレス製鍋は保温性に優れています。煮物を良く作るという方に特におすすめです。

ステンレス製鍋のメリット

  • 丈夫な作り
  • 保温性が高い(煮物〇)
  • 錆びにくい
  • 省エネ

ステンレス製鍋のデメリット

  • 熱伝導率が悪い(炒めもの△)
  • 重量がある
雪平鍋 18cm 一人暮らしにもピッタリ。茹でる・煮る・沸かす・炒めるなど全てに便利に使えるから朝のお弁当作りにも大活躍です。

コロラド両手鍋|全面5層構造になっているので、熱伝導率が高く、効率的に美味しい料理を作れます。また、この多層構造により栄養を丸ごと閉じ込めた無水調理ができる無水鍋としても使えるのが魅力
テーブルにそのまま出してサーブするのもおすすめです。

 

同じシリーズですべてがそろうお得な9点セット

調理が終わったら、IHからテーブルにそのまま出せる高級感も魅力

鉄製鍋|万能鍋

高温での調理に適しているのが鉄製鍋で、多くの調理方法にも対応できるので万能鍋としての所位置づけになります。

特にチャーハンなど高温調理を多用する中華料理などを作る際におすすめです。

鉄製鍋のメリット

  • 焼く・炒め・揚げなど多くの調理方法が可能
  • 熱伝導率が高いので時短料理も叶う
  • 丈夫
  • 使えば使うだけ油が馴染んで使いやすくなる

鉄製鍋のデメリット

  • 錆びやすい
  • 使い始めはすぐに焦げる
  • 重量がある

さびやすいのでお手入れが面倒な点と、重いので高齢の方や女性の方には注意が必要かもしれませんね。

鉄鍋深型 22cm (南部鉄器・ステンレス蓋付き) IH対応

南部鉄器は、お料理の味をまろやかにすると人気です

 

匠の技 鉄なべ深型 28cm|万能鍋として

フライパンとして・揚げ物・すき焼き鍋としてもIHヒーターで利用可能。さらに、そのままオーブン調理も可能な鉄鍋です。

IHコンロで鍋が使えない?対応鍋の見分け方や使える鍋の大きさを解説!材質別おすすめも紹介まとめ

「IHコンロで鍋が使えない?使える鍋の大きさや対応鍋の見分け方を解説!おすすめも紹介」と題し御紹介しました。

IHで使用できる鍋は、素材・なべ底の形・劣化具合によって判断できます。

基本的に鉄かステンレス、ホーローの鍋であれば使用できます。
同じ金属であっても、銅やアルミのみの素材の鍋は使えません。(※オールメタルは使用することが可能です。)

フライパンや深型のお鍋、やかんや揚げ物用の鍋、圧力鍋、ストウブ鍋など種類も豊富なんですよ。

お鍋の素材によって適した調理方法があるので、使いわけていくのもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました